田中絹代、誕生
11月29日、山口県下関市丸山町に生まれる。
私、映画と
結婚しました。
日本映画の新しい時代を切り開き、今もなお日本映画史に輝く女優、田中絹代。
その六七年の生涯は、女優として生きる道にひたむきに挑み続けた一人の女性の歴史であり、日本映画史を物語るものでもあります。
その生涯を映画に生きた、田中絹代の人生をご紹介します。
1909年11月29日、山口県下関市に生まれる。裕福な家庭だったが父が病死し、家計が悪化。
大阪への移住し「琵琶少女歌劇」への入団、活動を通して映画女優を志す。
11月29日、山口県下関市丸山町に生まれる。
生活に困窮し、母方の伯父 小林安太郎のすむ大阪市天王寺へ移住。
その後、天王寺尋常小学校三年に編入。
新たに筑前琵琶の師匠 宮崎錦城につく、小学校を退学。
琵琶の免状を受け、「田中絹城」を名乗る。
師の主宰する「琵琶少女歌劇」に入団し、楽天地の舞台で活躍。地方興業が成功してスター的な存在となる。
映画「虞美人草」を見て栗島すみ子にあこがれ、女優への夢を抱く。
それまで女優に絶対必要条件と思われてきた美人性に対し、嫌みのないありふれた愛らしさとひたむきに演ずるアピール性が認められ、その魅力が映画を通じて、『身近な清純派ヒロイン』という親近感につながり、大衆の爆発的人気を呼ぶことになった。
1924年〜1934年
出演作品
+
9月、京都の松竹下加茂撮影所に入所。
反対する母ヤスを伯父の安太郎が説得。
野村芳亭監督「元禄女」で犬の腰元役で出演し、次いで新進監督清水宏の「村の牧場」に出演。
「元禄女」ワンシーン
「村の牧場」ワンシーン
6月、野村・清水両監督の勧めにより東京の松竹蒲田撮影所へ移籍。
移籍後翌年、出演した六作品への出演が評価され、松竹準幹部に昇進。
新進の五所平之助監督の「恥しい夢」に出演。
この頃、清水宏監督の求婚を受けて、”試験結婚”と称する同棲生活に入る。
「恥しい夢」ワンシーン
松竹は絹代の人気を認め、男優トップスターの鈴木博明と気鋭の牛原虚彦監督のとのトリオによる「近代武者修行」「彼と田園」などのヒット作が続く。
この年、自己最多の年間15本の作品に出演。
「近代武者修行」ワンシーン
「彼と田園」ワンシーン
正月、松竹の幹部に昇進。新進の小津安二郎監督「大学は出たけれど」に出演。清純派人気スターの座を確保。
清水監督との”試験結婚”破局。
松竹初のオールトーキー映画「マダムと女房」(監督 五所平之助)に出演。心配されていた絹代の下関なまりがかえって魅力となり評判となる。
「マダムと女房」ワンシーン
若さの魅力と美しさだけを売り物とするスター性にあきたらず、ドラマの芸術性と関わる志向を強め「春琴抄・お琴と佐助」の演技開眼や様々な作品を通して、スター性を維持しながら演技は女優として大きく飛躍した。
1935年〜1945年
出演作品
+
正月、大幹部に昇進。名実ともにトップスターとなる。
島津保次郎監督「春琴抄・お琴と佐助」に出演。
盲目のお琴役で演技開眼。
「春琴抄・お琴と佐助」ワンシーン
松竹の新進スターで三羽烏と称された、上原謙、佐野周二、佐分利信との共演が続くが、若い女優の台頭で人気に陰りが見え始める。
「愛染かつら」が空前の大ヒット。
「花も嵐も踏み越えて~」の主題歌と共に、広く日本中の話題となり一気に人気を取り戻す。トップスターの座を維持。
「愛染かつら」ワンシーン
京都下加茂で念願の溝口健二監督「浪花女」に出演。
厳しい注文に答え、女優としての自信を深める。
その翌年以降、戦時体制下の制約が多く、出演作品が数本に留まる。
「浪花女」ワンシーン
戦後は早々に日本映画の復興の旗手となった小津安二郎、溝口健二、木下恵介ら気鋭・新進監督の作品に連続出演し、新設された映画コンクールの女優演技賞を2年連続で受賞。
一時低迷期を迎えるが間もなく立ち直り、充実した代表作が並ぶ。
1946年〜1955年
出演作品
+
木下恵介監督の「結婚」、溝口監督の「女優須磨子の恋」などの演技が高く評価され、毎日映画コンクール最初の女優演技賞を受賞。
「結婚」ワンシーン
「女優須磨子の恋」ワンシーン
戦後混乱期の女性の受難を描いた溝口監督の「夜の女たち」、小津監督の「風の中の牝雞」の二作品で、前年に続き毎日映画コンクール女優演技賞を受賞。
「夜の女たち」ワンシーン
「風の中の牝雞」ワンシーン
日米親善芸術使節として、ハワイ・アメリカへ旅立ち、ハリウッドでは数多くの著名スターと交流。
左:ジョン・ウェインと 右:ベティ・デイビスと
来国仕込みの大胆なメイクや衣装でパレードを行い、投げキッスをしてマスコミの激しい反発を買う。
また、出演優先権をめぐる騒動に巻き込まれ、出演作の不評も続き、深刻なスランプに陥る。
ハワイ到着パレード
溝口監督が、長年絹代のために温存してきた企画「西鶴一代女」に主演。代表作の一つとなる。
その作品は、ヴェネチア国際映画祭で国際賞を受賞。
「西鶴一代女」ワンシーン
映画監督として「恋文」を撮影。
これから十年の間に「月は上りぬ」「乳房よ永遠なれ」「流転の王妃」「夜の女たち」「お吟さま」を撮り上げ、女優としての新たな可能性を切り拓いた。
「恋文」撮影現場
年齢的にも主演の本数は少なくなったものの、「三婆」「サンダカン八番娼館・望郷」など、「老いを武器にした」と評価される作品に出演し、日本映画界に新しい可能性をもたらした。
「幼い」とも言えた若い頃から、「老成」と称される年齢まで。女優として大成し、監督としても6本の作品に挑み、映画界の第一線を走り続けた絹代の生き様は今、国内にとどまることなく、世界で評価されている。
1956年〜1977年
出演作品
+
市川崑監督「おとうと」に出演。
毎日映画コンクールで女優助演賞を受賞。
「おとうと」ワンシーン
NHK大河ドラマ「樅の木は残った」でテレビ初出演。
「樅の木は残った」ワンシーン
中村登監督「三婆」、熊井啓監督「サンダカン八番娼館・望郷」の老婆役が迫真の演技で絶賛され、各種演技賞と共に芸術選奨文部大臣賞を受賞。
「三婆」ワンシーン
「サンダカン八番娼館・望郷」ワンシーン
映画では、増村監督「大地の子守歌」、テレビでは東芝日曜劇場「幻の町」とNHK「雲のじゅうたん」のナレーターが最後の出演作品となった。
「大地の子守歌」ワンシーン
「幻の町」ワンシーン
体調を崩し入院。三月二十一日、脳腫瘍のため永眠。
三月三十一日、築地本願寺において、映画放送人葬が執り行われ、五千人の参列者が絹代を見送った。