トップ > 建物の歴史

建物の歴史について

旧逓信省下関電信局電話課庁舎
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館
昭和30年代の外観
中庭を囲んで北棟があった。
(北棟は平成8年に解体)
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館
屋上の様子
特徴的なパラボラアーチの赤い屋根は
当時最新式の防火水槽だった。

下関市庁舎第一別館は、大正13(1924)年に、旧逓信省下関電信局電話課庁舎として竣工しました。

この建物の特徴は、高さを強調する直線と塔屋や窓に見られる曲線による、シンプルかつモダンなデザインにあります。当時の逓信省営繕課により設計されたこの建物は、ヨーロッパの新建築運動に影響を受けた若手建築家たちによる「分離派建築会」の建築の要素を持っています。

大正末期から昭和初期にかけて全国に建てられた電話局舎は、ほとんどが同様の特徴をもっていましたが、今では、この建物が現存する唯一の建物となっています。

室内装飾
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館
天井のレリーフ
換気口のモチーフ

室内に現存する装飾部分。伝統的要素を残しつつも、円や三角などのモチーフを使ったモダンなデザインが特徴的。

大正15年当時の執務風景
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館

2階執務室には、柱の上部や窓際の持送りに、曲線と段を効果的に用いた装飾が見えます。

当時は女性が社会進出を始めたばかりで、電話局に勤める女性電話交換手は花形の職業婦人でした。

局舎の3階オルガン読書台が置かれた休憩室で、今はない北側の建物には裁縫などを習う訓育室、蓄音機の置かれた畳敷きの休憩室などもあり、女性の教育と福利厚生に十分な施設を備えていました。

建物の歴史年表
大正十一年(1922) 逓信省営繕課による設計、工事着工
大正十三年(1924) 逓信省下関電信局電話課局舎として竣工
昭和二年(1927) 鉄筋コンクリート造による北棟が増築
昭和二十年(1945) 下関空襲 唐戸一帯が焼失被害
昭和四十一年(1966) 新市外局庁舎へ機能移転
昭和四十四年(1969) 下関市の所有となる
昭和四十五年(1970) 福祉センター開設
昭和五十一年(1976) 福祉センター廃止
昭和五十一年(1976) 市庁舎第一別館と改称、教育委員会等が利用を開始
平成三年(1991) 建物の老朽化により教育委員会等が退去し、空き家となる。
平成五年(1993) 市が解体方針を決定
平成八年(1996) 老朽化が進んだ北棟を解体
平成十一年(1999) 建物保存に対する市民の盛り上がりを受け、解体から保存へ方針を転換
平成十四年(2002) 下関市有形文化財に指定
平成十八年(2006) 保存整備基本計画策定
平成十九年(2007) 下関市近代先人顕彰館(仮称)開館準備室を設立し、建物改修設計
平成二十年(2008) 改修工事着工 愛称を「田中絹代ぶんか館」に決定
平成二十二年(2010) 田中絹代ぶんか館開館
下関市文化振興財団
下関市近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館

下関市立近代先人顕彰館
田中絹代ぶんか館

指定管理者:
公益財団法人 下関市文化振興財団
〒750-0008
山口県下関市田中町5番7号
TEL 083-250-7666
FAX 083-231-0469

年間スケジュール ふるさと文学館収蔵品一覧 田中絹代賞について 建物3D お客様の声 過去の講座資料